• こねこばくはつ

    「こねこばくはつ」を押し付け合うロシアンルーレット的なおばかカードゲーム

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★☆☆☆☆
    プレイ時間 15分以内
    プレイ人数 2~5人
    推奨人数 3~5人
    小売価格 ¥2800

    ボードゲーム関連タグ

    パーティーに持ってこいの「ゆるかわバカゲー」

    ルールは全然違いますが、ゲーム感は、私の好きな「ノイ」に似ていて、ジョーカー的な「バクダン」カードを、他のプレイヤーに押し付け合うゲームです。

    テンポも良くて、サクッと遊べてしまう為、ボードゲーム初心者が多いパーティーや、重ゲーなど、頭を使うゲームの合間に、遊ぶゲームとして最適です。

    また、カードに書かれているキャラも「ゆる可愛系」で癒される為、男女問わず盛り上がるゲームです。

    こねこばくはつをアマゾンで購入

  • ジャストワン

    皆で違うヒントを出し合って答えを導く協力ゲーム

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★☆☆☆☆
    プレイ時間 30分以内
    プレイ人数 3~7人
    推奨人数 5~7人
    小売価格 ¥3080

    ボードゲーム関連タグ

    シンプルなルールの中に程よくジレンマも効いて誰でも楽しめる

    親プレイヤーにお題(答え)を当ててもらう為、子プレイヤーは、各自お題のヒントを考えます。

    例.お題が「クリスマス」なら、「サンタクロース」や「ツリー」といったヒント。

    ただ、他のプレイヤーとヒントが被ると、そのヒントは無効になる為、親は、少ないヒントからお題を予想しなくてはなりません。

    誰もが予測出来てしまうヒントだと被る可能性が高く、ただ、あまりかけ離れていると、ヒントとして成立しません。このジレンマが良い味を出しています。

    また、参加人数が少ないとヒントを出す側は比較的楽ですが、答える側は少ないヒントで答えを導きださなければならず、とても悩ましいです。逆に、多くなると、ヒントも多くなりますが、被る可能性も高くなるので、ヒントを出す側は、本当に悩ましくなります。

    とてもシンプルなルールですが、本当に良く出来たゲームだと思います。

    ジャストワンをアマゾンで購入

  • 海底探検

    酸素がなくなるまでに、海底に眠るお宝をどれだけ多く獲ってくるかを競うチキンレース

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★★☆☆☆
    プレイ時間 30分以内
    プレイ人数 2~6人
    推奨人数 4~5人
    小売価格 ¥2420

    ボードゲーム関連タグ

    シンプルながら奥が深い良く出来たチキンレースゲーム

    お宝を探しに、「海に潜って生きて戻ってくる」というシンプルな目的と、サイコロを使った双六風ゲームの為、かなり運に左右されますが、その分、初心者の方も気軽にチキンレースを楽しめます。

    「行って帰ってくる」というシンプルさが、映画「マッド〇ックス」を彷彿させますが(私だけかもw)、シンプルが故、どこで戻る決断をするかがとても悩ましいゲームです。

    最大6人まで遊べて、30分程度で終わるので、初心者が多い集まりやパーティーなどでおススメのゲームです。

    海底探検をアマゾンで購入

  • お邪魔者+お邪魔者2(拡張)

    ドワーフの金庫堀とそれを邪魔するお邪魔者に分かれて対戦する軽めの招待隠匿ゲーム

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★★☆☆☆
    プレイ時間 1時間以内
    プレイ人数 2~12人
    推奨人数 6~8人
    小売価格

    ボードゲーム関連タグ

    お邪魔者を遊ぶ場合は、お邪魔者2の拡張を入れるのが鉄則

    当サイトでのランキングおよび評価は、お邪魔者2(拡張)を入れて遊んだ場合を前提にしています。

    実際に「お邪魔者」だけで遊んだ場合は、ゲームとして物足りない印象を受けましたが、拡張を入れたことで、かなり完成度が高くなり、面白さが各段にアップしました。

     

    招待隠匿要素ありのパーティーゲーム

    招待隠匿のカテゴリーに入りますが、「人狼」の様なドロドロな騙し合いや心理戦にはならず、結構ライトな感覚です。その為、招待隠匿が苦手な人でも楽しめるゲームだと思います。

    また、お邪魔者2を入れて遊ぶと、役職も沢山増え、結構カオスな状態になりますが、それはそれで結構盛り上がる為、招待隠匿ゲームとして遊ぶよりは、招待隠匿要素があるパーティーゲームとして遊んだ方が良いように思います。

     

    お邪魔者+お邪魔者2(拡張)をアマゾンで購入

  • 適当なカンケイ

    11枚のカード(写真)から似たもの同士でペアを作りだす共感パーティゲーム

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★☆☆☆☆
    プレイ時間 1時間以内
    プレイ人数 3~8人
    推奨人数 6~8人
    小売価格 ¥4460

    ボードゲーム関連タグ

    簡単なルールで初対面でも仲の良い友達ともお勧め

    場にある11枚のカード(写真)から共通点があると思うカード同士でペアを作って、他のプレイヤーと答え合わせするだけの簡単なルール。

    ルールだけ聞くと、それのどこが面白いのと感じますが、やってみるとかなり盛り上がります。

    人数も8人まで対応できるので、初対面でも仲の良い友達同士でも、大勢集まったときにおススメのゲームです。

     

    自分と他のプレイヤーとの感性や価値観の違いが分かって面白い

    感性や価値観を問われるゲームで、自分が他のプレイヤーとどれだけ感性や価値観がずれているか?合っているか?が分かります。

    自分の選んだペアが、他のプレイヤーも選んでいると嬉しい気持ちになりますし、全然感性や価値観の違うプレイヤーの意見を聞くのも、新鮮でとても面白く感じます。

    適当なカンケイをアマゾンで購入

  • ito (イト)

    数字を「数字以外」で例えて、小さい数字のカードから順番に出していく協力ゲーム

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★☆☆☆☆
    プレイ時間 15分以内
    プレイ人数 4~10人
    推奨人数 4~6人
    小売価格 ¥2200

    ボードゲーム関連タグ

    プレイヤーの価値観が勝敗を分ける協力ゲーム

    ito (イト)は、「蜘蛛の糸」という小説がテーマになっており、「1~100」までの数字の中から、配られたカードの数字を、「数字以外」で表現して(例えて)、数字の一番小さいカードから場に出していきます。

    全員で協力して、全てのカードを出し切ったら、勝利となる協力ゲームです。

    例えば、「お題:人気のアーティスト」「数字が小さい:人気がない↔人気がある:数字が大きい」という条件が提示された場合、自分が「70」という数字を持っているすると、「そこそこ高いから、今で言うと【髭男】かなと」と思ったら、「俺は【髭男】くらいのカードを持っているよ。」と言う訳です。

    他の人で、「90」の数字を持っているとしたら、「ミスチルかな!」と言って、

    Aさん:「"ミスチル"と"髭男"なら、"ミスチル"のが上でしょう。」

    Bさん:「いやいや、今は"髭男"の勢いすごいから」

    みたいな議論が起こります。ルールはめちゃくちゃ単純・簡単なのに、とても奥深く、白熱するゲームです。

    ito (イト)をアマゾンで購入

  • はぁっていうゲーム(ベストアクト)

    状況でいろんな意味を持つ言葉「はぁ」などを、演じる&当てるゲーム

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★☆☆☆☆
    プレイ時間 30分以内
    プレイ人数 2~8人
    推奨人数 6~8人
    小売価格 ¥1728

    ボードゲーム関連タグ

    「ベストアクト」というゲームの廉価版+日本語版。

    「はぁ」と言う言葉を、指示された状況(落ち込んだため息風の「はぁ~」と、ちょっと怒りのこもった「はぁー!」など)で演じ、他のプレイヤーが、どの状況の「はぁ」かを当てるパーティゲーム。

    人によっては、演技する事自体が恥ずかしい場合もあり、人を選ぶゲームでもありますが、そう言う事に抵抗がない人同士なら、間違いなく盛り上がる優良ゲーム。

    また、お酒が入ると抵抗感が薄れる場合もある為、お酒が入っている場に最適なゲームと言えるかもしれません。

    はぁっていうゲーム(ベストアクト)をアマゾンで購入

  • ボブジテン

    外来語・カタカナを使わずに外来語のお題を説明するのが新鮮で悩ましいパーティゲーム

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★☆☆☆☆
    プレイ時間 30分以内
    プレイ人数 2~8人
    推奨人数 4~6人
    小売価格 ¥2380

    ボードゲーム関連タグ

    いろんなメディア(テレビ)でも紹介されており、知名度抜群の老若男女楽しめる優良ボードゲーム。

    外来語(カタカナ)のお題を、外来語(カタカナ)を使わず説明して、他の人に当ててもらうと言うシンプルなルールなのにとっても盛り上がります。

    ボブジテンは、いろんなシリーズが出ていますが、「ジェスチャー」で説明する「デイブ」が登場した時が、一番盛り上がります。

    ただ、私はちょっと恥ずかしいので、ジェスチャーをやる側は、あまり当たりたくないですが(笑)

    ボブジテンをアマゾンで購入

  • ドリームオン

    自由に夢を作っていき、作った夢を思い出す協力系パーティゲーム

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★☆☆☆☆
    プレイ時間 30分以内
    プレイ人数 2~8人
    推奨人数 4~6人
    小売価格 ¥2484

    ボードゲーム関連タグ

    ルールはとても簡単で、老若男女誰でも楽しめるパーティゲーム。

    いろんな絵が描かれている手札を使って、皆で夢を繋いでいきます。

    ドリーム(夢)を作るフェーズでは、支離滅裂でめちゃくちゃな夢に盛り上がる事間違いなし。

    ドリーム(夢)を思い出すフェーズでは、当たったり外れたりで一喜一憂。

    お酒を飲みながらプレイするとより一層楽しめる優良ゲームです。

    ドリームオンをアマゾンで購入

  • スカルキング

    自分の勝ち数を予想する海賊をモチーフにしたトリックテイキングゲーム

    ボードゲームの基本情報

    難易度 ★★☆☆☆
    プレイ時間 30分以内
    プレイ人数 2~6人
    推奨人数 4~6人
    小売価格 ¥2180

    ボードゲーム関連タグ

    個人的には、トリテとして一番好きなゲームです。交流会でも一番動くトリテゲームです。

    基本的なルールは「トリックテイキング」ですが、最初に、何勝するかを宣言する必要があり、このルールがゲームの奥深さを演出しています。

    最初に宣言した勝利数より多くても、少なくてもダメなので、「1勝」と宣言した人は、1回は勝ちたいけど、1回勝ってしまうと、後のゲームでは、全て負けなければいけないという辛さがあります。

    「負けるのなんて簡単じゃない?」と思うかもしれませんが、全員が負けたい状況の時に負ける事は簡単ではありません。

    ただ沢山勝てばいいなら、カード運に大きく左右されますが、このゲームは、カード運以上に、勝負勘や読み合いなどが物を言うゲームです。

    スカルキングをアマゾンで購入