
ボードゲーム名:ビヨンド・ザ・サン
category ボードゲームランキング(ヘビー、重たい系)
自分達の銀河帝国を築き上げる「ワカプレ」×「マジョリティ」系戦略ゲーム
ビヨンド・ザ・サンの基本情報
難易度 | ★★★☆☆ |
---|---|
プレイ時間 | 2時間以内 |
プレイ人数 | 2~4人 |
推奨人数 | 2~4人 |
小売価格 | ¥11000 |
ビヨンド・ザ・サンの評価
ライト級評価 | -点/10点中 | パーティ系評価 | -点/10点中 |
---|---|---|---|
ミドル級評価 | -点/10点中 | 協力系評価 | -点/10点中 |
ヘビー級評価 | 8.1点/10点中 | 正体隠匿系評価 | -点/10点中 |
ボードゲーム関連タグ
ビヨンド・ザ・サンのコメント
「シングルワーカー」が特徴的なワーカープレイスメント
今までいろんなワーカープレイスメントのゲームをプレイしてきましたが、ゲーム中、1つのワーカーのみでずっとプレイしていく「シングルワーカー」は初めてでした。
とは言え、ワーカーを置くときに、資源を必要とするエリアが多くある為、置きたくても資源が足りなくて置けなかったり、強いアクションには人気が集中して、他のプレイヤーのワーカーが置かれていたりと、したいアクションが出来ないジレンマは通常のワカプレと同様です。
「テックツリー」のメカニクスでリプレイ制が高い
上の画像の様に、左側の系統に派生して、新たな技術がツリー状に展開していく「テックツリー」と言われるメカニクスが、ゲームをやる度に違った盤面になる為、毎回違った戦略を考える楽しみが味わえます。
星から星へ宇宙を旅するワクワク感も味わえる
「宇宙探査ボード」という別のボードでは、星から星へ旅をしたり、新しい星を発見したり、支配したりと、ボード上ではありますが、疑似的に宇宙を旅するワクワク感も味わえます(少年の心と想像力は必要ですがw)
また、とある星系を支配する為に、他のプレイヤーと「バチバチ」になる事もしばしばあります。
コンポーネントが価格に見合っていないかも
主観ではありますが、価格が「定価:¥11,000」するにしては、ゲームで使用されているコンポーネントやアートワークが少し残念に思います。
やはりこういうゲームは「テーマ性」がかなり大事ですし、「テーマ性」を感じられる「アートワーク」や「コンポーネント」のデザインも重要になってきます。
「¥8,000」くらいならまだ納得できますが、「¥11,000」を考えると、もう少し頑張ってほしかったです。
ゲームとしてはとても面白い為、本当なら「8.4点」は付けたいですが、その部分を加味して「8.1点」という評価となっています。