-
ビヨンド・ザ・サン
自分達の銀河帝国を築き上げる「ワカプレ」×「マジョリティ」系戦略ゲーム
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★★☆☆ プレイ時間 2時間以内 プレイ人数 2~4人 推奨人数 2~4人 小売価格 ¥11000 ボードゲーム関連タグ
コメント
「シングルワーカー」が特徴的なワーカープレイスメント
今までいろんなワーカープレイスメントのゲームをプレイしてきましたが、ゲーム中、1つのワーカーのみでずっとプレイしていく「シングルワーカー」は初めてでした。
とは言え、ワーカーを置くときに、資源を必要とするエリアが多くある為、置きたくても資源が足りなくて置けなかったり、強いアクションには人気が集中して、他のプレイヤーのワーカーが置かれていたりと、したいアクションが出来ないジレンマは通常のワカプレと同様です。
「テックツリー」のメカニクスでリプレイ制が高い
上の画像の様に、左側の系統に派生して、新たな技術がツリー状に展開していく「テックツリー」と言われるメカニクスが、ゲームをやる度に違った盤面になる為、毎回違った戦略を考える楽しみが味わえます。
星から星へ宇宙を旅するワクワク感も味わえる
「宇宙探査ボード」という別のボードでは、星から星へ旅をしたり、新しい星を発見したり、支配したりと、ボード上ではありますが、疑似的に宇宙を旅するワクワク感も味わえます(少年の心と想像力は必要ですがw)
また、とある星系を支配する為に、他のプレイヤーと「バチバチ」になる事もしばしばあります。
コンポーネントが価格に見合っていないかも
主観ではありますが、価格が「定価:¥11,000」するにしては、ゲームで使用されているコンポーネントやアートワークが少し残念に思います。
やはりこういうゲームは「テーマ性」がかなり大事ですし、「テーマ性」を感じられる「アートワーク」や「コンポーネント」のデザインも重要になってきます。
「¥8,000」くらいならまだ納得できますが、「¥11,000」を考えると、もう少し頑張ってほしかったです。
ゲームとしてはとても面白い為、本当なら「8.4点」は付けたいですが、その部分を加味して「8.1点」という評価となっています。
-
デューン砂の惑星: インペリウム
SF映画をテーマにしたワーカープレイスメントとデッキ構築の戦略ゲーム
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★★☆☆ プレイ時間 2時間以内 プレイ人数 1~4人 推奨人数 3~4人 小売価格 ¥7480 ボードゲーム関連タグ
コメント
「クランクのデッキ構築」×「ワーカープレイスメント」
いろんなゲーム批評サイトでもよく目にするとおり、プレイ感は「アルナック」に似ています。
また、「デューン砂の惑星: インペリウム」は、人気デッキ構築ゲーム「クランク」のデザイナーと同じです。
その為、「クランクのデッキ構築」×「ワーカープレイスメント」に、「マジョリティ」の要素も加わり、ゲームテーマを「SF」チックな感じにしたのが「デューン砂の惑星: インペリウム」となります。
「SF(デューン)」が好きで、「アルナック」が好きな方は、楽しめる作品になっています。
「デューン砂の惑星」を知らなくても問題なし
ゲームテーマは、SF映画「デューン砂の惑星」を題材にしていますが、映画を見ていなかったり、原作を知らなくても全く問題ありません。
知ってたらより楽しめるというだけで、知らなくても、ゲームシステムは秀逸な為、十分楽しめると思います。
「アルナック」で良くない?と感じてしまうかも
冒頭で「アルナック」に似ているとお伝えしましたが、それなら「アルナック」で良くない?と感じてしまうかもしれません。
初めて「アルナック」をプレイした時は、「デッキ構築」×「ワーカープレイスメント」の組み合わせに、新鮮さを感じましたが、このゲームに関しては、そこまで、新しさや新鮮さを感じませんでした。
また、「アルナック」の良い部分である「冒険してる感」も、このゲームではあまり感じられませんでした。(個人的に、冒険している感はかなり大事にしています。)
逆に、「アルナック」をまだプレイしていない場合は、「デューン砂の惑星: インペリウム」の評価、感じ方は変わるかもしれません。
-
バラージ
ダムによる水力発電のエネルギー開発競争で勝利を目指す戦略的ワーカープレイスメント
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★★☆☆ プレイ時間 3時間以内 プレイ人数 1~4人 推奨人数 3人 小売価格 ¥10780 ボードゲーム関連タグ
コメント
ルールが分かりやすい、リプレイ性の高い戦略的ゲーム
「ワーカー」や「重機」などを使って「ダム」や「発電所」を作って、水を流して電気を起こすと言った事がとても分かりやすく、ルールはそれなりに複雑ですが、すんなり入ってきます。
その為、重ゲーの部類に入りますが、ゲーム序盤から自分が何をしているかを理解しながらゲームする事が出来ます。
また、プレイヤー毎に、違った能力を持つキャラクターと重役を選んでプレイする為、どのキャラクターと重役を選ぶかで、ゲームの戦略が変わる為、とてもリプレイ性の高いゲームとなっております。
インタラクション性が高い
プレイヤー同士のインタラクション性が高く、水をせき止める為のダムを作ったら、その上流に他のプレイヤーがダムを作って、水が流れてこなくなり、計画が狂うと言った事が随所にあり、なかなか思い通りに行かないゲームです。
ただ効率性を考えて戦うだけでなく、他プレイヤーの行動も考えてプレイする必要があり、かなり奥深いゲームです。
経験者同士では4人プレイは避けた方が良いかも
全員が初めてプレイする場合はそこまで影響ないですが、全員経験者で4人プレイした場合、4人目が明らかに不利な立ち位置になってしまいます。
その為、経験者同士の場合は3人までが良いかもしれません。
-
電力会社 充電完了
電力会社を経営して多くの都市へ電力を供給する拡大再生産ゲーム
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★★☆☆ プレイ時間 2時間以内 プレイ人数 2~6人 推奨人数 4人 小売価格 ¥6160 ボードゲーム関連タグ
コメント
電力会社で、競り、陣取りなどの要素が楽しめる
ゲームのメカニクスとして「競り」、「陣取り」、「リソースマネジメント」など、多くの要素を電力会社で楽しむことが出来ます。
また、このゲームはプレイの順番も重要な要素なので、プレイ順の操作で他のプレイヤーとの駆け引きも楽しめます。
シンプルに拡大再生産の醍醐味が味わえる
ゲームが進んで行くと、どんどん自分の電力会社が大きくなっていき、発電できる電力や供給できる都市が増えていき、最終的には、沢山のお金が得られるという「拡大再生産」の醍醐味がシンプルに味わえます。
拡大再生産が大好きなボードーゲーマーなら、買って損はないゲームだと思います。
2004年登場以来長年愛されているボードゲーム
「電力会社」は、2004年に登場以来、現在も世界的ボードーゲームサイト「BGG」のランキングで、「100以内」に入っている長寿ゲームです。それだけでも、このゲームが如何に素晴らしいか伝わると思います。
仮に電力会社の欠点を言うなら、2004年登場という事で、最新ゲームと比べると、ゲームに新しさ(新鮮さや斬新さ)はあまり感じないところでしょうか。
-
アルナックの失われし遺跡
考古学者となり島を探検して、島の秘密を発見するデッキ構築ゲーム
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★★☆☆ プレイ時間 2時間以内 プレイ人数 1~4人 推奨人数 3~4人 小売価格 ¥7000 ボードゲーム関連タグ
コメント
デッキ構築とワープレを融合したシステムが絶妙
デッキ構築とゲームボードを合わせたゲームと言えば「クランク」が有名ですが、運やチキンレースの要素が強く、かなりパーティーゲームに近い印象です。
アルナックは、一見クランクに似た様に見えますが、ワープレのメカニクスも入っており、ゲーム性は全く違い、かなり戦略的なゲームとなっています。
また、勝利点を稼ぐ手段は無数にあり、その分だけ戦略も多義にわたる為、リプレイ性は十分にあります。
なお、ワープレの要素も入っていますが、ワーカーの数は一定で、「フードデイ」と言った食料を払うイベントもない為、「アグリコラ」や「ツォルキン」の様なワープレ特有の苦しさはありません。
ゲームのテーマ性とゲームシステムが上手く融合
ボードゲームをする上で、ゲームのテーマ(設定や背景、コンセプト)はとても大切ですが、それがゲームのシステムとうまくマッチしている事はもっと大事だと思っています。
デッキ構築のメカニクスだけだと、デッキを強くしていき、機械的に効率(期待値)を追うゲームになりがちですが、ゲームボードとワーカープレイスメントのメカニクスとうまく融合させることで、ゲームテーマとも上手く融合して、デッキを強くする楽しみと、「探検」「冒険」の楽しみを味わう事が出来ます。
幅広いボードゲーマーに支持されそうなゲーム
どのゲームにも好き嫌いはありますが、その中でもこのゲームは比較的万人に受けがよさそうなゲームだと思います。
もちろん、ボードゲーム未経験者には進める事は出来ませんが、多少の経験者なら、いろんな人におススメ出来るゲームです。
-
レス・アルカナ(Res Arcana)
魔術師となり8枚のカードを駆使して戦うカードコンボゲーム
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★★☆☆ プレイ時間 1時間以内 プレイ人数 2~4人 推奨人数 2~4人 小売価格 ¥5500 ボードゲーム関連タグ
コメント
手札8枚で上手くカードコンボを作るのが楽しい
最初は「ドミニオン」の様な「デッキ構築ゲーム」かなと思っていましたが、プレイ感は「ギズモ」や「宝石の煌めき」に近い感じでした。
ただ、「ギズモ」や「宝石の煌めき」は、共通の場にあるカードを購入するのに対して、「レス・アルカナ」は、最初に配られた8枚のみ(ゲームスタート時は、その中の3枚)でプレイする所が違います。
ゲームが進んで行くと、カードコンボが繋がり、徐々に手元の資源が増えていく、拡大再生産ゲームの醍醐味が味わえます。
1時間+同ジャンルでは最高峰のゲーム
主観ではありますが、プレイ時間が約1時間前後で、「拡大再生産」「カードコンボ」系のゲームとしては、最高峰の充実感を味わえるゲームです。
時間に余裕があり、がっつりボードゲームをやりたい場合は、重ゲーを選ぶことが多いですが、1時間前後でもしっかりボードゲームやりたい感を味わいたければ、「レス・アルカナ」はその筆頭になると思います。
アートワークやゲームの世界感が素晴らしい
「ウィングスパン」「サイズ」「エバーデール」など、アートワークが素晴らしいゲームは、それだけでプレイヤーの気分を盛り上げてくれます。
「レス・アルカナ」も同様に、パッケージから、カードのデザインやトークンに至るまで、しっかり作り込まれており、カードのデザインを見ているだけでも、ワクワクしてきます。
初心者には少し難しい印象
ミドル級ゲームにしては、ルールも比較的複雑で、カードのアイコンも分かりにくい為、ゲームに慣れていない初心者にはちょっと難しいと感じました。また、1手の重みがかなりあり、1回のミスが致命的になる事も、ゲームのハードルを上げている様に思います。
-
マルコポーロの旅路
旅をしながら商売をして、最も利益を上げる事を目指す冒険ストラテジーゲーム
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★★☆☆ プレイ時間 2時間以内 プレイ人数 2~4人 推奨人数 3人 小売価格 ¥ ボードゲーム関連タグ
コメント
秀逸で分かりやすいゲームシステムで、1ゲーム目から楽しめる
重ゲーの多くは、インストを受けてもあまりよく理解できず、とりあえず1ゲームやってみないと分からない感じですが、マルコ・ポーロは、ゲームテーマやメカニクスも分かりやすい為、序盤からゲームを楽しむことが出来ます。
また、サイコロを使うゲームの為、プレイ感も軽く、運と戦略のバランスもとても良く出来ている為、重ゲーの初心者にもおススメ出来ます。
キャラ能力にかなり左右されるキャラゲー
ゲームとしてはとても面白いですが、最初に選ぶキャラによってゲーム性がかなり変わってきます。
最初にキャラを選ぶゲームにはよくある事ですが、かなり「チート」なキャラもある為、公平性を考えると、そういったキャラは抜いたり、経験者は使わないような配慮が必要かもしれません。
4人プレイだとダウンタイムが少し気になる
ほとんどのゲームにダウンタイム(待ち時間、暇な時間)は存在しますが、4人プレイで少し長考するプレイヤーがいた時、他の重ゲーよりも、かなりダウンタイムが気になりました。その為、3人プレイでやるのが良いかもしれません。
-
ブラス(BRASS):バーミンガム
イギリスの産業革命時代に効率よく生産、貿易をして、多くの富と名声を上げるゲーム
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★★★☆ プレイ時間 2時間以内 プレイ人数 2~4人 推奨人数 3人 小売価格 ¥8200 コメント
ボードゲームギーク(BGG)ランキング堂々の3位
世界的なボードゲームメディア「BGG」で2020年10月時のランキングが「3位」の超人気ボードゲーム。
1位と2位は、「レガシー系(一度遊んだら終わりの)ゲーム」の為、実質対戦ボードゲームとしては、世界第1位といっても過言ではないボードゲームです。
ボードゲーム初心者にはおススメ出来ない、ゲーマーズゲーム
重ゲーの宿命ですが、初めてやるときは、正直「何をどうしたらよいのやら」という感じです。まずは、黙って1ゲームやってみる事をおススメします。
ボードゲームをそれなりに経験している人は、ゲーム中盤頃に、このゲームの趣旨が分かってくるようになります。分かれば、このゲームの面白さに気付くはず。
ただ、ボードゲーム初心者には敷居が高く、評価が高いからと言って、うかつに手を出すのは危険です。
「ブラス:ランカシャー」の亜種
同じ「ブラス」で、「ブラス:ランカシャー」がありますが、マップが違ったり、細かなルールの変更点はあるにせよ、基本的なルールは同じ。
その為、「ブラス:ランカシャー」を持っている方は、新たに購入するかは迷いどころです。よっぽど「ブラス」が好きな方は購入しても良いですが、そうでなければ、「ランカシャー」で良い様に思います。
ただ、どちらも持っていなければ、「バーミンガム」を購入する事をおススメします。(2020年10月時点では、バーミンガムはプレミア価格になっている為、正規価格でブラスをやりたければ、「ランカシャー」でも良いと思います。)
-
エバーデール
動物たちが暮らすメルヘンな世界を舞台にしたワーカープレイスメント
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★★☆☆ プレイ時間 2時間以内 プレイ人数 1~4人 推奨人数 3~4人 小売価格 ¥8580 ボードゲーム関連タグ
コメント
「フードデイ」の無い「ゆる~い」ワーカープレイスメント
ワーカープレイスメントと言えば、「アグリコラ」「トゥオルキン」などでおなじみ「フードデイ」があるのが多いと思います。
この仕組みが、ワカプレの良い部分でもありますが、ボードゲーム初心者の方には、ちょっと辛い仕組みだったりもします。
「エバーデール」には、この仕組みがない為、そういった苦しさはなく、「フードデイ」を気にしないでゲームを進めていく事が出来ます。
「フードデイ」が無いと、ちょっと物足りないかなっとも思たのですが、そこは他の仕組みでしっかりカバーして、面白く仕上げいます。
アートワークとコンポーネントが素晴しい
世界観の伝わるゲームボードや立体的な木のコンポーネント、木の実や丸太などの資源コンポーネントなど、プレイヤーの気持ちをワクワクさせてくれます。
また、カードに描かれた可愛い動物たちの絵にも癒されます。
カードの引きが、勝敗に大きく影響を及ぼすため、運要素は若干高めですが、ワープレ初心者や経験者どちらも楽しめる良作です。
-
ダイスフォージ
ダイスを自分の思いのままに改造して勝利を目指すサイコロゲーム
ボードゲームの基本情報
難易度 ★★☆☆☆ プレイ時間 1時間以内 プレイ人数 2~4人 推奨人数 2~4人 小売価格 ¥6160 ボードゲーム関連タグ
コメント
ダイス(サイコロ)好きにはたまらないゲーム
自分のダイスを好きなように改造(カスタマイズ)していく「デッキ構築」ならぬ「ダイス構築」という新しいシステムが革新的なゲーム。サイコロを振ることが好きな人なら、間違いなく楽しめるゲームだと思います。
また、ダイスに重きを置いていますが、「カード購入」や「リソース管理」と言った要素もバランスよく含まれており、ダイスの一本足打法にはなっていないところも評価できます。
最終的にはやっぱりダイス運
当然ながら、最終的に「ダイス運」に左右されます。これは、ダイスを使うゲーム(「カタン」「モノポリー」など)の宿命でしょう。
その為、がちがちの戦略(ストラテジー)ゲームを求めている人にはお勧めしませんが、ダイス運だけでは物足りないけど、ちょっと戦略的な要素もあり、比較的ライトなゲームをお求めの方にはお勧めです。